月別アーカイブ: 2025年3月

ノロウイルス食中毒に注意‼

食中毒予防のポイント

 食中毒というと、飲食店での食事が原因と思われがちですが、毎日食べている家庭の食事でも発生しています。普段、当たり前にしていることが、思わぬ食中毒を引き起こすことがあるのです。
 家庭での発生では症状が軽かったり、発症する人が1人や2人のことが多いことから風邪や寝冷えなどと思われがちで、食中毒とは気づかれず、重症化することもあります。
 家庭での食事作りでの食中毒予防のポイントをチェックしてみましょう。
 

細菌性食中毒予防の3原則
 食中毒は、その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内へ侵入することによって発生します。
 細菌による食中毒を予防するためには、
  ・ 細菌を食べ物に「つけない」
  ・ 食べ物に付着した細菌を「増やさない」
  ・ 食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」
 という3つのことが原則となります。ウイルス性食中毒予防の4原則
 ウイルスの場合は、食品中では増えないので、「増やさない」は、当てはまりません。ウイルスは、ごくわずかな汚染によって食中毒を起こしてしまいます。
 ウイルスを食品に「つけない」を確実に実行するためには、調理者はもちろんのこと、調理器具、調理環境などの調理場全体がウイルスに汚染されていないことがきわめて重要になります。そのようなウイルスに汚染されていない調理環境をつくるには、調理場内にウイルスを「持ち込まない」、仮に持ち込んだとしても、それを「ひろげない」ことが大切です。
 ウイルスによる食中毒を予防するためには、
  ・ ウイルスを調理場内に「持ち込まない」
  ・ 食べ物や調理器具にウイルスを「ひろげない」
  ・ 食べ物にウイルスを「つけない」
  ・ 付着してしまったウイルスを加熱して「やっつける」
 という4つのことが原則となります。